看護部・各部署のご紹介

人生100年時代、
看護の力で「歩く」
「動く」を支えませんか!

看護のキーワード

1.「歩く」「動く」を支える「とことんあきらめない看護」  
2.患者さんの「ありのまま」と「可能性」に誠実に寄り添う
3.「その人らしいくらし」をゴールとした顔の見える多職種連携と協働

教育のキーワード

専門分野の教育支援+個性と可能性を尊重した教育支援

当院は「総合的な足病治療の普及と発展を通じて、糖尿病を含む全身の健康に寄与すべく、患者さんを中心としたチーム医療を推進します」の理念の下、2016年日本で唯一の足と糖尿病の総合病院としてリニューアルオープンいたしました。

人生100年時代において、看護師の使命は、人々の「生きる」と「くらし」を守ることです。そのために私たち下北沢病院看護師は、患者さん一人ひとりの限りない可能性に寄り添いながら、その人の「歩く」「動く」を支援しています。
その支援の主軸は、看護師一人ひとりの看護観に基づいた臨床実践能力の発揮はもちろんのこと、個々の可能性を無限大に引き出しながらの「とことんあきらめない看護」の実践です。
まずはありのままの患者さんと歩まれた人生を思慮深く見つめ、患者さんと看護師の可能性を統合し、「その人の“これから”」を一つひとつ丁寧に見出し、支えていきます。
患者さんのゴールは決して退院ではありません。通院、入院どの時点においても「その人らしいくらし」をゴールと見据え、多職種と協働しながら総力をあげた支援をすすめてまいります。
看護師教育については、足病・糖尿病・透析等の勉強会、そして個々の「可能性」や「やる気」を尊重したフットケア指導士、糖尿病療養指導士、弾性ストッキングコンダクター等の資格取得支援も積極的にすすめていきます。
専門病院に在職している特権を活かし、是非チャレンジしてみてください。もちろん、看護師としての臨床実践能力や人間力にも焦点を当てた研修会も計画していきます。
当院は、けして大きな組織ではありません。

しかし、小規模だからこそ実現できる患者さんと職員の顔が見える組織づくりに努めています。
掲げた看護のキーワードに誠実に向き合いながら、まだまだ現在進行形の看護部です。ここ下北沢の地で、「歩く」「動く」を支える「とことんあきらめない看護」を私たちと一緒に挑戦してみませんか?
貴方の個性と可能性を尊重し、貴方らしいゴールまで全力でお支えします! 令和5年4月

看護部長 廣納 裕子

先輩ナース インタビュー

Y.Hさん

  • 配属と入職を決めた理由は何ですか?
    手術室の看護師として勤務しています。日本初の足の総合病院ということで、勤務しながら専門的な知識が身につけられると考え入職を決めました。また、下北沢病院は救急がないことから、当直やオンコールがなく、プライベートとのバランスが図りやすいことも入職を決めた理由のひとつです。
  • 業務内容について教えてください
    手術室の看護主任として常勤麻酔科医と一緒に手術室のスケジュール管理を行うとともに、スタッフの育成に力をいれています。実施している手術としては、外反母趾などの変形矯正、カテーテルやバイパスなどの血行再建、下肢静脈瘤など足に特化した疾患がメインになり、その中で器械出しや外回り業務を行っています。
  • 仕事へのやりがいはどのようなときに感じますか?
    手術を受けられる患者さんが少しでも安心され、円滑に手術が進むようサポート出来たときにやりがいを感じます。また、個々のスタッフが働きやすい職場環境であるように支援していくのも自分の大切な仕事だと考えています。

K.Gさん

  • 配属と入職を決めた理由は何ですか?
    一般病棟に配属しています。以前は循環器を専門とする病棟に長く勤務していた中で、血行障害・糖尿病・感染を合併する足をメインとした看護にも関わることが多く、足に関する興味を自然と持つようになっていました。日本下肢救済・足病学会の認定師も取得しています。
    入職前に、下北沢病院では整形疾患、動静脈、糖尿病性、リンパ疾患、膠原病など多岐にわたる足の疾患の、ほぼすべてをフォローできると聞いていました。また、治療に関しても新しい技術を学べ、さらに下肢救済という共通のベクトルでチーム医療を提供しているといったことが入職を決めるきっかけとなりました。
  • 業務内容について教えてください
    足病変に係る手術全般の周術期看護を行うとともに、糖尿病を合併している足病患者の血糖コントロール、感染合併を引き起こさないための糖尿病指導も行っています。創傷処置においては、陰圧閉鎖療法や多血小板血漿による再生医療など、さまざまな治療を行っています。
  • 仕事へのやりがいはどのようなときに感じますか?
    下北沢病院では、週に一度、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・義肢装具士が集まる多職種合同カンファレンスを行っているのですが、難しい症例でも多職種の知識や技術を重ねて救える足はたくさんあり、患者さんが自宅退院された時はとても嬉しく感じています。また、多職種連携が活発であることから院内は和気あいあいとしており、そういった働きやすい環境も気に入っています。
    さらに、院内、院外の勉強会や研修も充実しています。地域と連携した「足の番人」セミナーや当院独自の足の疾患に関する知識やフットケア技能についての検定も受講できることで、足病に対する知識や技術も向上できることもうれしいです。

H.Hさん

  • 配属と入職を決めた理由は何ですか?
    外来看護師として勤務しています。以前の職場で糖尿病認定看護師の資格を取得していており、さらに足の専門病院で糖尿病と足病変看護について学びたいと思い入職を決めました。
  • 業務内容について教えてください
    外来看護師として、糖尿病療養指導(糖尿病初診患者への糖尿病に関する教育、血糖パターンマネージメント、インスリン導入指導、自己血糖測定指導など)やフットケア、創傷処置、手術前オリエンテーションや手術後のケア、圧迫療法の弾性ストッキング指導、診察介助などを主に行っています。
  • 仕事へのやりがいはどのようなときに感じますか?
    糖尿病患者さんに対して、その人らしい生活を送りながら療養行動が図れるようにうまく支援ができた時にやりがいを感じます。また、下北沢病院の外来では、看護師・理学療法士・義肢装具士・管理栄養士がチームとして足病変のある患者に対してトータル的なケアを実施しているのですが、そのチーム医療そのもの自体に一体感を感じますし、結果的に病状が改善していくことが垣間見れたときにも喜びを感じとれています。

専門・認定看護師および足・
糖尿病分野での認定資格取得者について

専門・認定看護師および足・糖尿病分野での認定資格取得者について

当院は足と糖尿病治療に特化した病院のため、専門・認定看護師のみならず足や糖尿病ケアに関する資格を持った看護師が活動しています。それら専門的知識を持ったスタッフによって足や糖尿病に関するケアの実践、教育、指導を行っています。

フットケア指導士

日本フットケア・足病医学会認定のフットケア指導士です。主に足病変患者のアセスメントやケアの実践・指導・教育を行っています。

4名

FSI認定フスフレーガー

ドイツのフットケア専門職の資格取得者によるフットケアの講習を受け、足の観察から衛生管理、フットマシン、ニッパー、ゾンデ、コーンカッターなどを用いたフットケア手技や指導法を取得しています。

2名

糖尿病認定看護師

1名

日本糖尿病療養指導士

6名

東京糖尿病療養指導士

5名

下肢救済足病学会認定師

2名

ORAシュパンゲ ワイヤーライセンス

1名

3TO(VHO)ライセンス

1名

日本創傷・オストミー・失禁管理学会 皮膚・排泄ケア認定看護師

1名

スポーツシューフィッター

2名

日本静脈学会 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター

3名

インターベンションエキスパートナース(INE)

1名

学会発表、講演、
論文などの学術的業績、活動

学会発表

  • せたがやフットヘルスプロジェクト「足の番人」セミナー 実施状況と課題(第10回下肢救済足病学会):西出
  • せたがやフットヘルスプロジェクト「足の番人」セミナー 実施状況と課題(第17回世田谷区医師会医学会):西出
  • 下北沢病院における 爪外来の現状と課題(17回日本フットケア・足病医学会):西出

講演

  • 足の番人セミナーアドバンス エキスパートによるフットケア:西出 
  • 第1回下北沢足病ゼミナール 足病への理解をぐっと深める!(胼胝、爪):西出
  • 足の番人ベーシックセミナー 足の診かたとフットケアの基本:西出
  • スキンーテアを防ぎ、皮膚を守ろう! 院内褥瘡対策学習会:西出
  • ヒューマンエラーと防止対策 医療安全委員会学習会:西出
  • 知って納得!フットケアと患者指導 関東CVTの会:西出
  • フットケア研修 ガイヤ株式会社:西出
  • 冬のスキンケアとフットケア 横浜市緑区膠原病系難病患者交流会:西出
  • 症例検討の為の事例提供 L-Swann open seminar:西出
  • 足の診かたとフットケア 教育委員会主催学習会:西出
  • 足の番人セミナーアドバンスコース 糖尿病足病変:廣納

論文

  • 糖尿病壊疽から守るためのフットケアのポイントと実例 WOCナーシング:西出
  • 看護の立場から見た創傷ケアと再発予防 月刊糖尿病:西出
  • ワンランク上のケアを目指す「特殊ケア」 フットケア 月刊デイ:西出 
  • ワンランク上のケアを目指す「特殊ケア」 浮腫(むくみ)ケア 月刊デイ:西出

その他活動

準備中

院内教育・研修制度

新入職者に対しては経験年数に応じ、部署内でのメンターシップ制度を取り入れ、OJTを中心とした教育研修を行っております。また当院では全職員を対象とする、多職種からなる教育委員会が活動しています。教育委員会では年間計画でテーマを決めて学習会の企画運営を行っております。

教育委員会主催の学習会(一例) ※毎月1回実施
動脈硬化について 担当:血管外科医師
インスリンポンプ 担当:メーカー担当者様
帯状疱疹について 担当:薬剤部
糖尿病療養指導 担当:糖尿病認定看護師
糖尿病に関する算定 担当:医事課

 

上記以外にも新しく導入された医療機器や治療法、学会トピックなど、その時々に業務に必要な院内研修を企画・実施し職員のスキルアップを行っています。さらに当院の業務推進に必要な資格習得や学会・院外のセミナー、研修参加に対する支援制度があり、事前申請によって参加費や旅費などの補助が受けられる仕組みが整備されています。

当院で習得補助等の支援を
実施している資格一覧
(看護に関連する資格のみ抜粋)

フットケア指導士
下肢救済足病学会認定士
日本糖尿病療養指導士
東京都糖尿病療養指導士
血管診療技士(CVT)看護師
弾性ストッキングコンダクター
学会発表、講演、論文などの学術的業績、活動

各病棟の紹介

一般病棟

一般病棟

一般病棟では足病で入院加療が必要な方、糖尿病のコントロールが必要な方の治療とケアを中心に看護を行っています。当病棟では下肢血行再建術、創傷のデブリードメントや植皮、骨変形の矯正や人工関節置換術をはじめとする様々な足病に関連する周術期看護を行っています。
また糖尿病、透析に関する教育・指導やフットケアも行っています。さらに患者さんにより適切な療養生活を送っていただくために、毎週多職種カンファレンスを行い医師・リハビリテーション科・栄養課、透析、MSWとの情報共有や密接な連携をはかっています。また退院指導においては、患者さんのみならず家族も含め、できる限り入院前と同じ生活に戻れるよう、また足病の再発を繰り返さないための指導やアドバイスを行っています。
また、下肢切断によるボディイメージの変化や喪失感に伴う不安や悲しみ、受け入れがたい思いに対しても、患者さんの思いを傾聴し、共に前向きにリハビリに取り組んでいけるよう、心のケアを大切にしながら看護実践に取り組んでいます。

回復期リハビリテーション病棟

当病棟は365日リハビリテーションを行っており、患者さんの日常生活機能が少しでも向上できるように介助・看護しています。
特にトイレ・洗面・食事・移乗など毎日の生活に欠かせない動作を安全に無理なく行うことができるにはどのような援助が必要なのか、申し送り時に患者さん個別の状態を確認したうえで統一した看護が実施できるように努めています。
また、当病棟では「足と糖尿病に特化した病院」という特殊性により、生活背景やアドヒアランス、リハビリへの取り組みなど、種々の問題を抱える患者さんが多く入院されています。そのため、医師・看護師・リハビリスタッフ・ワーカー・MSWがチームとなって毎週カンファレンスを行い、全患者さんのリハビリの進行状況、家族の受け止めや退院の方向性など情報共有を行い一人ひとりの患者さんの状況に応じた医療の提供に努めています。
さらに在宅に戻られる患者さんには必ず退院前のカンファレンスを上記メンバーに加えて本人・家族・CM(ケアマネージャ)・福祉用具専門相談員(必要時)・地域包括センター職員(必要時)・区役所職員(保健福祉課・必要時)ほかと行い、在宅に戻られても安全に生活ができる環境つくりを提案・実行しています。

各部署の紹介

外来

外来は足病総合センターと糖尿病センターから成っています。両科に共通して必要な看護の特徴としては、適切な足のアセスメントやケアと患者指導が主体であるという事です。
足にお困りの患者さんが来院されると、まずは看護師が患者さんと対面し、足の状況のフットアセスメントや問診を行い、必要な検査などを診察前に実施しスムーズな診察や待ち時間短縮に繋げています。また足に傷のある患者さんには創傷アセスメントを行い、医師の診察前に傷の状況を把握します。理学療法士も外来患者の足の機能評価や運動指導、除圧用具の作成等を行い、チームで患者を診ています。
さらに爪切りニッパー、爪ゾンデ、足やすり、コーンカッター、フットマシン等を使用したフットケアを通し、自宅でできるセルフケア指導、足のむくみや静脈瘤に対する弾性ストッキング指導、各種患者指導や手術のオリエンテーション等などを行っています。外来患者さんが安全、快適に医療を受けていただけるよう日々創意工夫しながら看護しています。

手術室

手術室

手術室は2016年8月に新設した部署です。当院にある2つの手術室はバイオクリーンルームになっており、下肢血管拡張術や血行再建術、人工骨頭置換術をはじめ、足に特化した幅広い手術を行っています。
手術室スタッフは一つひとつの手術に対して責任を持ち、周手術期において安全・安楽な看護を提供する事を目標とし、外科医・麻酔科医・看護師・臨床工学技士・放射線技師のスタッフと連携をとり、患者さんが安心して手術に臨めるよう体制を整えています。
また、当手術室では全身麻酔で手術を受けられる患者さんを対象に術前訪問を実施しており、手術の説明や情報収集を行い、患者さんに合わせた個別性のある看護を提供するよう努めています。

東京都看護職員復職支援研修

東京都看護職員復職支援研修を下記内容にて行っております。

またお申込みは東京都ナースプラザHPよりお申込みください。

東京都看護職員復職支援研修

放射線科

当院の放射線科は、2階で一般撮影(レントゲン)と骨密度検査、1階でCT検査、地下1階手術室で
透視撮影や血管造影撮影を行っています。ここでそれぞれの検査を紹介します。

  • 一般撮影(レントゲン)検査
  • 足をはじめとした全身のレントゲン撮影を行っています。当院では特注の足台を使用することで 足の専門病院ならではのオリジナルの撮影をしています。
  • 骨密度検査
  • 高性能な骨密度測定器を設置し、骨粗しょう症や全身の筋肉量(サルコペニア)の診断をおこな っております。
  • CT検査
  • 全身のあらゆる角度の断面写真や3D画像の撮影をおこなっております。CTで撮影した下肢静脈血 管や足の骨の立体画像は、より安全な手術を行ううえでも非常に重要となります。
  • 血管造影撮影
下肢血管(動脈)の狭窄や閉塞の有無を調べ、狭くなった血管の拡張術を行っています。

レントゲン検査を受けられる患者さんへ Q&A

  • 「痛いのは右(左)側なのに両側レントゲン撮るのですか?」
    足の骨の形態は人それぞれ違います。足の異常を正しく診断するためには健康な側の足のレント ゲン写真と比較すること、そして決まった方向から撮影することが重要になります。当院では来院さ れた患者さんの足を正面、側面、斜め、後ろ向きからと最低6~10枚撮影することをご了承ください。
  • 「こんなにレントゲン撮って大丈夫なのですか?」(最近他院でレントゲンを撮ったばかりなど)
    足部レントゲン数枚の撮影はニューヨークまでの飛行機に往復で乗った時の被ばく量(0.1mSv) と同じです。100mSv以上の被ばくで初めて皮膚が少し赤くなるなどの可能性が出てくるといわれてい ます。近年の機械の進歩により患者さんの被ばく量も低減されていますので、安心して検査を受けてい ただいて大丈夫です。

「当院で骨密度を測ってみませんか?
 あなたもしかししたら・・・?骨粗しょう症予備群かも?」

  • 背中が曲がった、背が縮んだ、腰が痛い。
  • 普段からあまり体を動かさないなど。
このような症状が気になる方はお気軽にお声がけください。

※骨密度検査希望の方は、各外来で診察時にお申し込みください。

検査科

当院検査科は、患者さんの病気の診断・治療方針・治療効果や経過の判定に必要な情報を、迅速かつ正確に提供できるように日々心掛けています。日常検査は4名の臨床検査技師ですすめておりますが、個々がこれまでに培ってきた経験をもとにチームの総合力で安心・安全な検査サービス提供に取り組んでおります。

【臨床検査技師】とは、医療機関において様々な検査業務を行う専門家です。医師が診断・治療を行うために必要な検査を行い、検査結果や関連するデータを提供します。検査方法仕事は一般的に大きく2つに分けられます。

生理検査:超音波(エコー)検査や心電図など、直接患者さんに触れて行う検査。
検体検査:患者さんの様から採取された血液・尿などの生体の一部や体液を用いて行う検査。

当院で行っている検査をご紹介します。

1.生理検査

  • 1心電図

    心臓から出ている微細な電気を、心電図という機械で波形に変換し記録する検査です。 24時間記録するホルター心電図、運動(階段の昇り降り)による負荷をかけて運動前後の波形の変化を見る負荷心電図という検査もあります

  • 2肺機能検査

    息を吸ったり吐いたりして肺にどれくらい空気が入るかなど、肺の機能を調べる検査です。 患者さんの努力が必要となる検査ですので、臨床検査技師も頑張って呼吸を誘導しますので一緒にお願いします。

  • 3血圧脈波検査(ABI)

    両腕両足の血圧を測定し、血管の硬さや詰まりなどの動脈硬化を調べる検査です。血管年齢も確認できますので、ご自身の血管の健康状態が一目瞭然となります。 シャントがある方など血圧計カフを巻いてはいけない箇所がある場合は、お申し出ください。

  • 4眼底カメラ

    眼球の奥(眼底)を走る血管を観察する検査です。 コンタクトレンズをの使用されている方はお申し出ください。検査室にレンズのケースと洗浄液はご用意しております。

  • 5皮膚組織灌流圧検査(SPP検査)

    足の潰瘍や壊死部分付近の血流を調べる検査です。 測定中に足を動かしてしまうと、検査ができない場合がありますので、検査中はなるべく足を動かさないようにしてください。

  • 6心電図超音波検査

    耳に聞こえない高い音波(超音波)を使って、体の中の臓器を画面に映し出し状態を観察する検査です。 当院では、心臓・下肢動脈・下肢静脈・腹部・頸動脈・甲状腺・シャント等の部位に対して検査を行っています。 部位ごとに注意点があるので、検査時は説明用紙にてご確認ください。

2.検体検査

外来の患者さんは、検査室で採血を行います。採血室は検体検査室の隣にあり、すぐに検査出来るようになっています。採血後は検体検査室に運び、各々の機械で分析され結果を報告します。

  • 生化学検査
    血液を遠心分離し、分離した上清(血清)の成分を分析します。
    血清中に含まれるタンパク質、酵素、糖、脂質、電解質などを測定します。
  • 血液学検査
    貧血や炎症をみるための血球算定検査や、血液の凝固能(止血)をみるための凝固検査があります
  • 免疫学検査
    甲状腺、心疾患マーカーの検査を行っています。
  • 一般検査
    尿、便、穿刺液などを対象とした検査があります。当院では尿検査を行っています。尿の色調や尿中の成分を調べています。
  • 輸血検査
    患者さんが安全な輸血が出来るように血液型検査を行い、供血者(血液製剤)を輸血しても異常反応が起きないかを調べる交差適合試験や不規則抗体検査を行っています

薬剤科

薬剤科では、医薬品の適正使用と安全管理に貢献し、チーム医療の一員として患者さんに適切な薬物療法が提供できるように努めています。主な業務内容を紹介します。

主な業務内容

  • 調剤業務
    主に入院患者さんを対象として、内服薬や注射薬の調剤を行っています。
    患者さん本人で薬の管理ができない場合は、専用の配薬カートに薬をセットして、各病棟に配送しています。
  • 病棟業務
    薬剤管理指導業務:病室を訪問し、薬の説明、服用方法のチェック、副作用は出ていないか等、薬が適切に使われていることを確認しています。
    病棟薬剤業務:入院時の持参薬の確認、カンファレンスへの参加、薬物血中モニ タリング(TDM)等によって得られた情報を医師等へのフィード バック、処方の提案、薬剤に関する相談体制の設備等、迅速にすすめています。
  • チーム医療への参加
    患者さんを取り巻く様々な職種で構成されており、薬剤師はそれぞれのチームにおいて、薬の専門家として関わっています。
    院内感染対策チーム(ICT):感染症専門医、看護師等と連携を図りながら、抗菌薬の適正使用の検討と、それを通じて院内感染の予防に努めています
    栄養サポートチーム(NST):管理栄養士等と連携を図りながら、患者さんの栄養状態をより良くしていく為の活動を行っています。
    糖尿病チーム:糖尿病患者さんの治療状態に関して、医師、糖尿病療養指導士などが関わり、問題の把握と改善を行っています。
    その他 ~ 医薬品情報業務、医薬品管理業務を実施しています。
  • 医薬品情報業務
    薬剤が適切かつ安全に使われるように医薬品情報の収集・管理・提供を行い、患者さんへの服薬指導時などに常に活用されています。 また、他の医療スタッフからの薬に関する問い合わせに迅速に対応しています。
  • 医薬品情報業務
    医薬品管理業務 医薬品を保管する環境や医薬品の使用期限などを確認し、品質管理に務めています。 日々の医薬品の使用状況や在庫数を把握し、院内での医薬品の安定供給を行っています。

手術室のご案内

手術室のご案内

・手術室数 2室(全室バイオクリーンルーム)
・スタッフ 麻酔科専門医1名 看護師5名 看護助手2名
専門的な手術を安全・スムーズに行えるよう、手術に関わるスタッフ全員で取り組んでいます。活発に意見を出し合い、スタッフの個性が生きるように協力しています。また、周術期管理だけでなく、中央材料室も運営しています。中央材料室では、病院全体で使用する機械の洗浄と滅菌、衛生材料の物品管理を行っています。
初めて手術を受ける方も、何回も手術を受けている方も、どんな方も手術の前は不安な気持ちになるものです。その気持ちを、我々スタッフが少しでも減らせるお手伝いが出来ればと思っています。

手術を受けられる患者さんの流れ

手術前訪問

全身麻酔症例の患者さんは、手術日までに手術室看護師が病室へ伺います。
手術部位やアレルギーの有無などを確認させていただき、手術の流れについて説明します。不安や心配事があれば何でもお伝えください。

手術室入室

手術室入室

入室の際は患者さんの状態により、歩行・車椅子・ストレッチャーでB1Fの手術室に入ります。手術室入り口まで、ご家族の付き添いも可能となっています。

本人確認をさせていただきます。

フルネーム・生年月日・手術部位を言っていただきます。ネームバンドと照らし合わせて確認します。手術部位に関しては、マーキングと言い、術前に医師がマジックで印をつけさせていただきます。その他、貴重品や装着物が除去されているかもお聞きします。

手術前へ

手術室
少しでも不安軽減できるようベッドを温めたり、音楽を流したりしています。手術ベッドに横になっていただき、血圧・心電図・呼吸状態を確認するための機械を身体に着けます。その後、点滴も行います。

麻酔

全身麻酔・硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔・局所麻酔など、手術内容や患者さんの状態に合わせ、適切な麻酔方法が麻酔科医や担当医師により選択されます。

■麻酔の種類

全身麻酔 酸素マスクを口元に当て、十分に酸素を吸っていただきます。その後、点滴から麻酔薬が入り、だんだん眠くなります。手術中は意識がない状態ですので、痛みも感じません。
硬膜外麻酔 手術台で横向きになり、背中を丸くしていただきます。背中に痛み止めの注射をしてから、細い管を入れます。
脊髄くも膜下麻酔 脊髄くも膜下腔に局所麻酔薬を注入し、おもに下半身の痛みをとる麻酔です。
伝達麻酔(神経ブロック) 超音波装置(エコー)で神経を見ながら、手術部位を支配する神経の近くに注射をして痛みを軽減します。
局所麻酔 手術をする局所に麻酔薬を注射して、痛みを除きます。

手術開始~終了

手術開始~終了

手術前に担当医師・麻酔科医師・看護師全員で患者さんの確認(氏名・IDなど)・手術する場所・手術の方法など、間違いがないか確認します。手術中は手術に関わるスタッフ全員で、常に患者さんを観察しています。手術後の状態に問題がないことを確認してから病室へ戻ります。

手術後訪問

数日後、術後の患者さんの様子を伺いに病室へ訪問させていただきます。手術後の様子やその後の状態など、お聞かせください。
手術実績

分類 手術名 件数
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
血管 動脈 EVT(血管内治療) 127 147 149 171 174
遠位バイパス手術 19 16 12 2 1
内膜摘除 4 3 7 2 0
血栓除去 7 12 4 2 5
その他 2 0 0 0 0
静脈 血管内焼灼術(ラジオ波焼灼+瘤切除) 70 153 137 99 70
ストリッピング 1 3 3 2 0
高位結紮 5 4 5 0 3
シャント シャント造設術 0 4 1 8 3
シャント拡張術 2 12 4 7 10
創傷 切断 デブリドマン 72 90 91 102 97
趾切断 26 26 32 49 29
中足部切断 22 18 18 23 29
下腿切断 6 9 7 4 7
大腿切断 4 5 0 0 1
分類 手術名 件数
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
形成 植皮 29 32 57 23 21
有茎皮弁 3 1 5 3 6
遊離皮弁 3 0 0 0 0
リンパ ICG造影 3 15 26 22 20
リンパ管静脈吻合術 0 3 6 3 0
その他 皮膚皮下腫瘍切除 12 14 11 16 13
足の外科 前足部 外反母趾手術
(複数趾でも)
42 76 205 185 233
強剛母趾 8 13 28 23 18
その他の前足部変形矯正手術 25 37 70 54 54
リウマチ足の前足部関節温存手術 4 7 6 1 5
モートン病手術 23 12 16 11 5
中後足部 リスフラン関節の手術 0 3 8 7 4
三関節固定術
(内反足、偏平足、凹足に対する矯正手術)
1 4 7 12 11
足関節 足関節の内視鏡手術 9 11 13 9 7
変形性足関節症に対する骨切り術 2 2 5 3 8
分類 手術名 件数
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
足の外科 アキレス腱 アキレス腱延長術
(腓腹筋、ヒラメ筋筋膜切離含む)
5 7 25 4 1
その他のアキレス腱手術(付着部障害、断裂など) 2 0 5 2 3
膝関節の内視鏡手術 7 30 41 44 33
人工膝関節置換術 6 7 15 29 31
高位脛骨骨切り術(HTO) 0 0 0 1 3
股関節 人工骨頭置換術 0 0 0 10 0
人工股関節置換術 1 1 2 0 4
足全体 足部シャルコー関節症手術 11 11 14 4 3
その他 その他の足の外科手術 57 53 182 223 191
その他のリウマチ手術 0 4 5 4 1
外傷 人工骨頭挿入術、骨折観血的手術
関節脱臼観血的手術等
14 7 6 9 7
その他 足以外の手術 12 16 10 27 14
予防的手術 36 0
合計 646 868 1,238 1,236 1,125

Contactお問い合わせ

下北沢駅徒歩5分。
足から人生を支える。