看護部・各部署のご紹介

人生100年時代、
看護の力で「歩く」
「動く」を支えませんか!

看護のキーワード

1.「歩く」「動く」を支える「とことんあきらめない看護」  
2.患者さんの「ありのまま」と「可能性」に誠実に寄り添う
3.「その人らしいくらし」をゴールとした顔の見える多職種連携と協働

教育のキーワード

専門分野の教育支援+個性と可能性を尊重した教育支援

当院は「総合的な足病治療の普及と発展を通じて、糖尿病を含む全身の健康に寄与すべく、患者さんを中心としたチーム医療を推進します」の理念の下、2016年日本で唯一の足と糖尿病の総合病院としてリニューアルオープンいたしました。

人生100年時代において、看護師の使命は、人々の「生きる」と「くらし」を守ることです。そのために私たち下北沢病院看護師は、患者さん一人ひとりの限りない可能性に寄り添いながら、その人の「歩く」「動く」を支援しています。
その支援の主軸は、看護師一人ひとりの看護観に基づいた臨床実践能力の発揮はもちろんのこと、個々の可能性を無限大に引き出しながらの「とことんあきらめない看護」の実践です。
まずはありのままの患者さんと歩まれた人生を思慮深く見つめ、患者さんと看護師の可能性を統合し、「その人の“これから”」を一つひとつ丁寧に見出し、支えていきます。
患者さんのゴールは決して退院ではありません。通院、入院どの時点においても「その人らしいくらし」をゴールと見据え、多職種と協働しながら総力をあげた支援をすすめてまいります。
看護師教育については、足病・糖尿病・透析等の勉強会、そして個々の「可能性」や「やる気」を尊重したフットケア指導士、糖尿病療養指導士、弾性ストッキングコンダクター等の資格取得支援も積極的にすすめていきます。
専門病院に在職している特権を活かし、是非チャレンジしてみてください。もちろん、看護師としての臨床実践能力や人間力にも焦点を当てた研修会も計画していきます。


当院は、けして大きな組織ではありません。しかし、小規模だからこそ実現できる患者さんと職員の顔が見える組織づくりに努めています。
掲げた看護のキーワードに誠実に向き合いながら、まだまだ現在進行形の看護部です。ここ下北沢の地で、「歩く」「動く」を支える「とことんあきらめない看護」を私たちと一緒に挑戦してみませんか?
貴方の個性と可能性を尊重し、貴方らしいゴールまで全力でお支えします!
                                 令和5年4月

看護部長 廣納 裕子

専門・認定看護師および足・
糖尿病分野での認定資格取得者について

専門・認定看護師および足・糖尿病分野での認定資格取得者について

当院は足と糖尿病治療に特化した病院のため、専門・認定看護師のみならず足や糖尿病ケアに関する資格を持った看護師が活動しています。それら専門的知識を持ったスタッフによって足や糖尿病に関するケアの実践、教育、指導を行っています。

フットケア指導士 4名

糖尿病看護認定看護師 1名

日本フットケア・足病医学会認定のフットケア指導士です。

主に足病変患者のアセスメントやケアの実践・指導・教育を行っています。

糖尿病療養指導士 6名

下肢救済足病学会認定師 1名

皮膚・排泄ケア特定認定看護師 1名

日本静脈学会
弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 2名

院内教育・研修制度

新入職者に対しては経験年数に応じ、部署内でのメンターシップ制度を取り入れ、OJTを中心とした教育研修を行っております。また当院では全職員を対象とする、多職種からなる教育委員会が活動しています。教育委員会では年間計画でテーマを決めて学習会の企画運営を行っております。


 ・教育委員会主催の学習会(一例) ※毎月1回実施
 ・動脈硬化について 担当:血管外科医師
 ・インスリンポンプ 担当:メーカー担当者様
 ・帯状疱疹について 担当:薬剤部
 ・糖尿病療養指導 担当:糖尿病認定看護師
 ・糖尿病に関する算定 担当:医事課


上記以外にも新しく導入された医療機器や治療法、学会トピックなど、その時々に業務に必要な院内研修を企画・実施し職員のスキルアップを行っています。さらに当院の業務推進に必要な資格習得や学会・院外のセミナー、研修参加に対する支援制度があり、事前申請によって参加費や旅費などの補助が受けられる仕組みが整備されています。

当院で習得補助等の支援を
実施している資格一覧
(看護に関連する資格のみ抜粋)

フットケア指導士
下肢救済足病学会認定士
日本糖尿病療養指導士
東京都糖尿病療養指導士
血管診療技士(CVT)看護師
弾性ストッキングコンダクター
学会発表、講演、論文などの学術的業績、活動

各部署の紹介

外来

外来は足病総合センターと糖尿病センターから成っています。両科に共通して必要な看護の特徴としては、適切な足のアセスメントやケアと患者指導が主体であるという事です。
足にお困りの患者様が来院されると、まずは看護師が患者様と対面し、足の状況のフットアセスメントや問診を行い、必要な検査などを診察前に実施しスムーズな診察や待ち時間短縮に繋げています。また足に傷のある患者様には創傷アセスメントを行い、医師の診察前に傷の状況を把握します。理学療法士も外来患者の足の機能評価や運動指導、除圧用具の作成等を行い、チームで患者を診ています。
さらに爪切りニッパー、爪ゾンデ、足やすり、コーンカッター、フットマシン等を使用したフットケアを通し、自宅でできるセルフケア指導、足のむくみや静脈瘤に対する弾性ストッキング指導、各種患者指導や手術のオリエンテーション等などを行っています。外来患者様が安全、快適に医療を受けていただけるよう日々創意工夫しながら看護しています。

手術室

手術室

手術室数 2室(全室バイオクリーンルーム)
手術室スタッフ: 常勤麻酔科医1名 看護師5名 看護助手2名(中央材料室)
専門的な手術を安全・スムーズに行えるよう、手術に関わるスタッフ全員で取り組んでいます。活発に意見を出し合い、スタッフの個性が生きるように協力しています。また、周術期管理だけでなく、中央材料室も運営しています。中央材料室では、病院全体で使用する機械の洗浄と滅菌、衛生材料の物品管理を行っています。 手術室スタッフは一つひとつの手術に対して責任を持ち、周手術期において安全・安楽な看護を提供する事を目標とし、外科医・麻酔科医・看護師・臨床工学技士・放射線技師のスタッフと連携をとり、患者様が安心して手術に臨めるよう体制を整えています。

東京都看護職員復職支援研修

東京都看護職員復職支援研修を下記内容にて行っております。

またお申込みは東京都ナースプラザHPよりお申込みください。

栄養科

栄養科について

栄養管理業務

入院患者様の疾病や病状を念頭に食事摂取状況の把握、咀嚼能力・嚥下機能などの評価のためにミールラウンドを実施し、個別化された栄養管理計画を立案しています。またタイムリーに医師をはじめとした多職種と連携し、栄養サポートの提案を行います。

 

栄養相談

生活環境、ライフスタイル、価値観等を勘案した栄養相談を心がけ、疾病の進展防止、治療に寄与し、年間約1700件の個人栄養相談を実施しています。

 

給食管理

安心・安全を第一に、給食委託会社と連携してひとり一人の患者様に対応した食事の提供を行っています。

当院栄養科の特徴

下肢・足病総合センターとの協働

栄養状態は創傷治癒に大きく影響するため、低栄養予防から創傷治癒促進に有効な栄養補助食品の提案まで行います。

 

糖尿病センターとの協働

持続血糖モニタリングシステム(主にFreeStyle リブレ)のレポートの読み方と食事との関係を管理栄養士がご説明し、レポートに基づいた栄養相談を行っております。またパーソナル ヘルス レコード(シンクヘルス)など、新しいツールを積極的に導入し、多くの1型の患者様がカーボカウントで食事管理をされています。 なお3名の管理栄養士全員、日本もしくは東京糖尿病療養指導士の資格を有しています。

 

下肢・足病総合センター×糖尿病センターとの協働

肥満症で足への負担がある方に、“足と肥満のベストウェイトプログラム(BWP)”で食行動質問票を用いて減量のための栄養相談を行っています。

薬剤科

薬剤科では、医薬品の適正使用と安全管理に貢献し、チーム医療の一員として患者様に適切な薬物療法が提供できるように努めています。また、病棟専任薬剤師を病棟へ配置し、積極的な病棟業務を行っています。

主な業務内容

調剤業務

主に入院患者様を対象として、内服薬や注射薬の調剤を行っています。

 

病棟業務

  • 薬剤管理指導業務:病室を訪問し、薬の説明、服用方法のチェック、副作用は出ていないか等、薬が適切に使われていることを確認しています。
  • 病棟薬剤業務:入院時の持参薬の確認、カンファレンスへの参加、薬物血中モニタリング(TDM)等によって得られた情報を医師等へのフィードバック、処方の提案、薬剤に関する相談体制の設備等、迅速にすすめています。

 

チーム医療への参加

患者様を取り巻く様々な職種で構成されており、薬剤師はそれぞれのチームにおいて、薬の専門家として関わっています。

 

  • 院内感染対策チーム(ICT):感染症専門医、看護師等と連携を図りながら、抗菌薬の適正使用の検討と、それを通じて院内感染の予防に努めています
  • 栄養サポートチーム(NST):管理栄養士等と連携を図りながら、患者様の栄養状態をより良くしていく為の活動を行っています。
  • 糖尿病チーム:糖尿病患者様の治療状態に関して、医師、糖尿病療養指導士などが関わり、問題の把握と改善を行っています。

 

その他

医薬品情報業務、医薬品管理業務を実施しています。

検査科

当院の検査科では、患者様の病気の診断・治療方針・治療効果や経過の判定に必要な情報を、迅速かつ正確に提供できるように心掛けています。日常検査では個々がこれまでに培ってきた経験をもとに、チームの総合力で安心・安全な検査サービス提供に取り組んでおります。

当院で行っている検査一覧

生理検査

超音波(エコー)検査や心電図など、
直接患者様に触れて行う検査
  • 心電図  

    安静時心電図・ホルター心電図・運動負荷心電図

  • 肺機能検査
  • 血圧脈波検査(ABI・PWV検査)
  • 眼底カメラ
  • 皮膚組織灌流圧検査(SPP検査)
  • 超音波検査

    下肢動脈・下肢静脈・心臓・腹部・頸動脈 ・甲状腺・シャント

検体検査

患者様から採取した血液・尿などの生体の一部や
体液を用いて行う検査
  • 血液・尿検査

    生化学・血算・免疫・一般

  • 輸血検査
  • 白癬検査

放射線科

当院の放射線科は、2階で一般撮影(レントゲン)と骨密度検査、1階でCT検査、地下1階手術室で透視撮影や血管造影撮影を行っています。

当院で行っている撮影

  • 一般撮影(レントゲン)検査  

    足をはじめとした全身のレントゲン撮影を行っています。当院では特注の足台を使用することで、足の専門病院ならではのオリジナルの撮影を行っています。

  • 骨密度検査  

    高性能な骨密度測定器を導入しており、骨粗しょう症や全身全身の筋肉量(サルコペニア)の診断を行っています。

  • CT検査  

    全身のあらゆる角度の断面写真や3D画像の撮影を行っています。CTで撮影した下肢静脈血管や足の骨の立体画像は、より安全な手術を行ううえで非常に重要となります。

  • 血管造影撮影  

    下肢血管(動脈)の狭窄や閉塞の有無を調べ、狭くなった血管の拡張術を行っています。

Contactお問い合わせ

下北沢駅徒歩5分。
足から人生を支える。