下肢動脈硬化症外来

下肢動脈硬化症外来

閉塞性動脈硬化症による足の痛みや壊疽に対する治療を専門的そして積極的に行う外来を開設いたしました。病状、病変部位により適応が異なりますが、カテーテル治療やバイパス術による血行再建のための専門外来です。他院で治療困難な症例に対しても治療を行っていきます。
また、閉塞性動脈硬化症は全身の動脈硬化性疾患の一部であり、全身の動脈硬化を調べる必要性があります。当外来では足の動脈以外の全身の動脈の検査・治療も行っております。

対象症状

間欠性跛行(歩行時の脚のだるさ、痛み、しびれ。休憩により改善する)

安静時の痛み

足の色調不良(チアノーゼ)、潰瘍、壊疽

対象疾患

下肢の動脈による疾患: 閉塞性動脈硬化症、バージャー病、外膜嚢腫、捕捉症候群など
その他の末梢動脈疾患: 鎖骨下、上肢、腎の動脈疾患
虚血による足の潰瘍、壊疽

診療時間

足病総合センターの長﨑医師(血管外科)の外来にて診察を行っております。

足の動脈に
おこる病気について

近年、食生活の変化、高齢化社会により、日本でも動脈硬化による病気が増えてきています。脳卒中(脳梗塞、脳出血)や心筋梗塞、狭心症は動脈硬化が原因で生じる病気ですが、動脈硬化が進行すると手や足の血管にも動脈硬化を来します。
足の血管に動脈硬化が生じると、足の冷感、しびれ、痛み、潰瘍や壊疽(えそ)などが生じます。このような足の症状が認められた場合は、下肢の血流を評価し、血流障害があれば血流改善の治療を行うことが必要となります。
また、どこか一カ所にでも動脈硬化が生じていると、他の部位にも動脈硬化は既に起こっていると言われており、脳や心臓の血管を含め全身の動脈硬化を調べる必要性があります。“症状ない状態でも動脈硬化は進んでいる”または“症状が出たときにはすでに血管が狭くなっていたり、詰まっていたりしている!!”という点が動脈硬化の怖いところで、症状が出る前に動脈硬化が起こっているか否かを調べることも予防する上で重要となります。
足の動脈におこる病気の多くは、下肢閉塞性動脈硬化症という病気です。足への血流は、心臓から出た大動脈という血管がお臍のあたりで左右に分かれ、その後左右の足に血液が流れていきます。
この動脈が狭くなると、充分な血液が足に流れなくなります。よって足が冷感、しびれや痛みが生じます。長時間正座をしたときにしびれることをよく経験しますが、そのときのしびれは足に血液が流れにくくなって起こります。同様に、動脈が閉塞するとしびれが生じる可能性があります。
また、動脈が閉塞していなくても狭窄している場合、血液は流れていても血液の量が少なくなるために、歩いたり走ったりして足の筋肉が血液を欲しがっている時に充分な血液が届かなくなります。よって、歩行中に足がしびれたり、痛み、だるさが生じたりします。休むことによってそれらの症状は改善し、このような病態を間欠性跛行といいます。さらに進行すると、皮膚が壊死を起こし足に潰瘍を来します。治療が遅れると下肢切断の危険性もあります。

検査方法

閉塞性動脈硬化症かどうかは外来で簡単に検査をすることができます。ABIと言う検査ですが、腕と足の血圧を測り、その比を計算します。比が0.9以下の場合は閉塞性動脈硬化症と診断します。
またABI検査だけではわからない場合もあり、その場合は、SPP(皮膚灌流圧)検査、超音波検査、そしてCTアンギオ検査を行います。いずれの検査も外来で施行可能な検査です。
治療法治療は、薬物療法、カテーテル治療、外科的血行再建術があります。

薬物療法

足の血流を改善目的に、血管拡張剤、脂質異常症(高脂血症)治療薬などのお薬を飲んでいただきます。

カテーテル治療

薬物療法にても改善がない場合は、まずは侵襲の少ないカテーテル治療を行います。カテーテル治療は、局所麻酔をして、足の付け根から2-3mmのカテーテルを挿入し、動脈の狭い部分や詰まっている部分にガイドワイヤーという針金を通し、風船で血管を拡げます。
石灰化などで拡張不良である場合は、ステントという網状の筒を挿入し血管の拡張を維持します。治療は1~2泊の入院で可能であり、治療後は翌日から歩行できます。図1の患者さんの場合は、太ももの部分の動脈(浅大腿動脈)が閉塞しておりましたが、閉塞した血管をカテーテルで拡げ(点線部分)、ステントを留置し改善しました。
図2の患者さんの場合は、足に潰瘍ができていた方ですが、膝から下の動脈が閉塞しており、その部分をカテーテルで拡張し血流が改善することで潰瘍が治癒しました。治療後は、多くの患者さんからしびれや冷感が改善した、歩行時の症状が改善したなど、お聞きしています。

カテーテル治療

薬物療法にても改善がない場合は、まずは侵襲の少ないカテーテル治療を行います。カテーテル治療は、局所麻酔をして、足の付け根から2-3mmのカテーテルを挿入し、動脈の狭い部分や詰まっている部分にガイドワイヤーという針金を通し、風船で血管を拡げます。

石灰化などで拡張不良である場合は、ステントという網状の筒を挿入し血管の拡張を維持します。治療は1~2泊の入院で可能であり、治療後は翌日から歩行できます。図1の患者さんの場合は、太ももの部分の動脈(浅大腿動脈)が閉塞しておりましたが、閉塞した血管をカテーテルで拡げ(点線部分)、ステントを留置し改善しました。

図2の患者さんの場合は、足に潰瘍ができていた方ですが、膝から下の動脈が閉塞しており、その部分をカテーテルで拡張し血流が改善することで潰瘍が治癒しました。治療後は、多くの患者さんからしびれや冷感が改善した、歩行時の症状が改善したなど、お聞きしています。

外科的血行再建術
(バイパス術、血栓内膜摘除術など)

石灰化などでカテーテル治療自体が困難な場合や繰り返しカテーテル治療を要する場合、または足の潰瘍が大きい・深部感染を合併しているなど重度の足部潰瘍がある場合には、外科的血行再建術を行います。
主に関節部の血管閉塞病変に対して行われる血栓内膜摘除術や、自家静脈や人工血管を使用したバイパス術などがあります。外科的血行再建は大量の血流を患部に送り込むことができ、特に重度の潰瘍病変に対しては有効な治療法ですが、カテーテル治療に比べて手術の侵襲が大きいため、全身状態不良な患者さんには施行困難治療となります。
上記のような下肢閉塞性動脈硬化症の症状に対して、下肢閉塞性動脈硬化症外来を開設いたしました。他院で治療困難な場合でも積極的に治療を行いますので、気になることがございましたら受診していただけたらと思います。

下肢動脈硬化症外来担当医師
・副院長 / 血管外科 長﨑 和仁

 

ご予約・お問合せ

03-3460-0021

治療方法

治療は、薬物療法、カテーテル治療、外科的血行再建術があります。

  • 薬物療法

足の血流を改善目的に、血管拡張剤、脂質異常症(高脂血症)治療薬などのお薬を飲んでいただきます。

  • カテーテル治療

薬物療法にても改善がない場合は、まずは侵襲の少ないカテーテル治療を行います。カテーテル治療は、局所麻酔をして、足の付け根から2-3mmのカテーテルを挿入し、動脈の狭い部分や詰まっている部分にガイドワイヤーという針金を通し、風船で血管を拡げます。

石灰化などで拡張不良である場合は、ステントという網状の筒を挿入し血管の拡張を維持します。治療は1~2泊の入院で可能であり、治療後は翌日から歩行できます。図1の患者さんの場合は、太ももの部分の動脈(浅大腿動脈)が閉塞しておりましたが、閉塞した血管をカテーテルで拡げ(点線部分)、ステントを留置し改善しました。

図2の患者さんの場合は、足に潰瘍ができていた方ですが、膝から下の動脈が閉塞しており、その部分をカテーテルで拡張し血流が改善することで潰瘍が治癒しました。治療後は、多くの患者さんからしびれや冷感が改善した、歩行時の症状が改善したなど、お聞きしています。

治療方法

外科的血行再建術(バイパス術、血栓内膜摘除術など)

石灰化などでカテーテル治療自体が困難な場合や繰り返しカテーテル治療を要する場合、または足の潰瘍が大きい・深部感染を合併しているなど重度の足部潰瘍がある場合には、外科的血行再建術を行います。

主に関節部の血管閉塞病変に対して行われる血栓内膜摘除術や、自家静脈や人工血管を使用したバイパス術などがあります。外科的血行再建は大量の血流を患部に送り込むことができ、特に重度の潰瘍病変に対しては有効な治療法ですが、カテーテル治療に比べて手術の侵襲が大きいため、全身状態不良な患者さんには施行困難治療となります。

上記のような下肢閉塞性動脈硬化症の症状に対して、下肢閉塞性動脈硬化症外来を開設いたしました。他院で治療困難な場合でも積極的に治療を行いますので、気になることがございましたら受診していただけたらと思います。

  • 下肢動脈硬化症外来担当医師

副院長 / 血管外科 長﨑 和仁

  • ご予約・お問合せ

03-3460-0021 03-3460-0021

Contactお問い合わせ

下北沢駅徒歩5分。
足から人生を支える。